プロフィール
職業:システムエンジニア
年齢:28歳
おすすめ
カテゴリー
ブログ内検索
発起人(設立前の株主)は、自ら作成した定款に署名し、公証人の認証を受けなければならない。
最低1株以上は引き受けなければならない。
発起人の資格は特になく(法人・自然人可能)、人数は1人(以上)である。
定款
公証人の認証を受けなければ効力が生じない
定款に定めのないときはその効力は認められない事項(株式譲渡制限の定め、絶対的必要機関以外の機関の設置)
変態設立事項(現物出資、財産引受)
原則として、変態設立事項がある場合は、検査役の選任を申し立てなければならない。
以下の場合は、検査役調査不要。
・現物出資財産等の価額の総額が500万円以下
・市場価格のある有価証券について定款に記載・記録された価額が、当該有価証券を超えない場合
・定款に記載・記録された価額が相当であると弁護士・弁護士法人、公認会計士・監査法人、
税理士・税理士法人の証明を受けた場合
(該当財産が不動産の場合は、該当証明に加えて不動産鑑定士の鑑定評価が必要)
発起設立では払込金保管証明は不要で、残高証明で足りる
最低1株以上は引き受けなければならない。
発起人の資格は特になく(法人・自然人可能)、人数は1人(以上)である。
定款
公証人の認証を受けなければ効力が生じない
定款に定めのないときはその効力は認められない事項(株式譲渡制限の定め、絶対的必要機関以外の機関の設置)
変態設立事項(現物出資、財産引受)
原則として、変態設立事項がある場合は、検査役の選任を申し立てなければならない。
以下の場合は、検査役調査不要。
・現物出資財産等の価額の総額が500万円以下
・市場価格のある有価証券について定款に記載・記録された価額が、当該有価証券を超えない場合
・定款に記載・記録された価額が相当であると弁護士・弁護士法人、公認会計士・監査法人、
税理士・税理士法人の証明を受けた場合
(該当財産が不動産の場合は、該当証明に加えて不動産鑑定士の鑑定評価が必要)
発起設立では払込金保管証明は不要で、残高証明で足りる
PR
いつも応援ありがとうございます♪
↓↓↓『合格祈願』に1クリックいただけると嬉しいです(^O^)


この記事にコメントする