忍者ブログ
プロフィール
HN:シンレン@中小企業診断士
職業:システムエンジニア
年齢:28歳
自己紹介:
保有資格、中小企業診断士、FP2級(AFP)、日商簿記2級、基本情報技術者 etc

最高1位→にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

最高3位→にほんブログ村 資格ブログへ
最高22位→人気ブログランキングへ
おすすめ
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


いつも応援ありがとうございます♪
↓↓↓『合格祈願』に1クリックいただけると嬉しいです(^O^)
にほんブログ村 資格ブログへ

人気ブログランキングへ


レイアウトプランニングとは、工場における構成要素(人、設備、機会、材料など)の
適切な配置と流れを計画すること。

SLPでは、この構成要素をアクティビティと呼び、
レイアウトをアクティビティの関係の強さによって分析する。

SLPにおける計画手順

 ①P-Q分析
→②物の流れ分析、③アクティビティ相互関係図表
→④アクティビティ相互関係ダイヤグラム
→⑤面積(スペース)相互関係ダイヤグラム
→⑥レイアウト案作成


①P-Q分析
 何を生産し(Product)、どれだけ生産するか(Quantity)を分析する。
 
②物の流れ分析
 工程経路と物が移動するときの最も効率的な『順序』を決定する。
 単純工程分析:作業と検査のみで分析。
 多品種工程分析:加工経路分析。類似した製品をグループ化するために行う。
 フロムツーチャート:前工程(From)と後工程(To)の関係を定量化し、
           工程間の相互関係を分析する。
 

③アクティビティ相互関係図表
 アクティビティ同士を近づけて配置するのか、遠ざけて配置するのかを
 検討(評価)する。
 
④アクティビティ相互関係ダイヤグラム
 ②と③を基に、アクティビティの順序と近接性(近さ)を地理的に置き換える。

⑤面積(スペース)相互関係ダイヤグラム
 面積の見積り。

⑥レイアウト案作成


 

PR

いつも応援ありがとうございます♪
↓↓↓『合格祈願』に1クリックいただけると嬉しいです(^O^)
にほんブログ村 資格ブログへ

人気ブログランキングへ


・製品別レイアウト(フローショップ型)
 少種多量生産。ライン生産。

・グループ別レイアウト
 GT手法によるグループ分け。※

・機能別レイアウト(工程別レイアウト・ジョブショップ型)
 多種少量生産。"機能"の順番を入れ替えれば様々なものが作れるイメージ。


・製品固定別レイアウト。
 主要材料・部品が固定され、そこで機械・工具などを運び、作業者が作業をする。
 航空機、船舶など。


※GT(グループテクノロジー)とは
多品種類の部品をその計上、寸法、素材、工程などの類似性に基づいて分類し、
多種少量生産に大量の差えっ産的効果を与える管理手法。

 





いつも応援ありがとうございます♪
↓↓↓『合格祈願』に1クリックいただけると嬉しいです(^O^)
にほんブログ村 資格ブログへ

人気ブログランキングへ


絶対合格
Copyright c 2008 中小企業診断士@絶対合格ブログ All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS