忍者ブログ
プロフィール
HN:シンレン@中小企業診断士
職業:システムエンジニア
年齢:28歳
自己紹介:
保有資格、中小企業診断士、FP2級(AFP)、日商簿記2級、基本情報技術者 etc

最高1位→にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

最高3位→にほんブログ村 資格ブログへ
最高22位→人気ブログランキングへ
おすすめ
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


いつも応援ありがとうございます♪
↓↓↓『合格祈願』に1クリックいただけると嬉しいです(^O^)
にほんブログ村 資格ブログへ

人気ブログランキングへ


・専門化の原則
 反復する迅速な業務(職務)の習熟、各部門の業務(担当する職務)は、
 技術、知識、経験について類似した業務(職務)によって構成される。


・権限責任一致の原則
 権限の多きさが、担当する職務に相応するとともに、
 それと等量の責任が負わされなければならない。

・統制範囲の原則(スパンオブコントロール)
 1人の管理者が直接的に管理できる部下の人数には一定の限界があり、
 これを超えて部下を持った場合、効率が低下する。
 
・命令統一性の原則
 組織の秩序を維持するために、組織構成員は1人の上司からのみ命令を受けるようにする。

・例外の原則
 経営者は、ルーチンなもの(定型的意思決定)は現場でやらせ、
 自らはルーチン以外のもの(非定型的意思決定)に専念する。
 
 定型的意思決定:予め決められたルールで決定できる意思決定。
   
 非定型的意思決定:過去の経験に頼ることができないよう1回限りの非反復問題の意思決定。
 
 計画におけるグレシャムの法則:定型的意思決定に忙殺され、非定型的意思決定が後回しに
   なることによって、将来の計画策定が事実上消滅してしまうこと。
 
 

PR

いつも応援ありがとうございます♪
↓↓↓『合格祈願』に1クリックいただけると嬉しいです(^O^)
にほんブログ村 資格ブログへ

人気ブログランキングへ


この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
絶対合格
Copyright c 2008 中小企業診断士@絶対合格ブログ All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS