忍者ブログ
プロフィール
HN:シンレン@中小企業診断士
職業:システムエンジニア
年齢:28歳
自己紹介:
保有資格、中小企業診断士、FP2級(AFP)、日商簿記2級、基本情報技術者 etc

最高1位→にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

最高3位→にほんブログ村 資格ブログへ
最高22位→人気ブログランキングへ
おすすめ
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


いつも応援ありがとうございます♪
↓↓↓『合格祈願』に1クリックいただけると嬉しいです(^O^)
にほんブログ村 資格ブログへ

人気ブログランキングへ


個人はどのように組織に対して、あるいは仕事に対してかかわろうとするのか。
この組織や仕事に対する価値的な態度がモチベーションである。

個人間あるいは職場集団間でコンフリクト(葛藤)が生じる。

 

モチベーション理論
 内容理論(個人の行動の動機づけを明らかにする)
  ・マズローの欲求段階説
    生理的欲求→安全の欲求→所属と愛の欲求(社会的欲求)→尊厳の欲求→自己実現の欲求
    次の欲求が満たされると、さらに上の段階の欲求が生まれる
  
  ・アージルスの未成熟=成熟理論
   未成熟から成熟へ向かおうとする欲求。
   自己実現欲求をみたし組織の健全化を図るためには、
   組織構成員の職務拡大(ジョブエンラージメント)や感受性訓練が必要。
  
  ・マグレガーのX理論・Y理論
  
  ・ハーズバーグの動機づけ=衛生理論(二要因論)
   「衛生要因」を十分確保し、その上で「動機付け要因」を与えるべき。
   モチベーションの源泉となるのは、「動機づけ要因」であり、
   「衛生要因が」充足しなければモチベーションが起こらないわけではない。
   職務充実(ジョブエンリッチメント)
 
 
 過程理論(モチベーションがどのようなプロセスで発生するのかを明らかにする)
  ・期待理論
   動機づけの強さは、「期待」と「誘意性(魅力)」積によって決まる。
   職務が簡単な程、成果が出やすいので、動機づけが強くなる。
   
  ・達成動機説
   成功確率が50%より高ければ動機づけされるし、50%より低ければ動機づけされない。
   
 

PR

いつも応援ありがとうございます♪
↓↓↓『合格祈願』に1クリックいただけると嬉しいです(^O^)
にほんブログ村 資格ブログへ

人気ブログランキングへ


この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
絶対合格
Copyright c 2008 中小企業診断士@絶対合格ブログ All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS